薬剤部
病院の薬剤師ってどんな仕事をしているかご存知ですか?
病院薬剤師の主な仕事は病院によって異なりますが、当院では以下のような業務を日々行っています。
1.処方箋の監査

医師から発行された処方箋の内容について、その専門知識を生かし、効果や安全性等を確保するために、使用量、使用方法、飲み合わせ(相互作用)などのチェックを行ってから、お薬をを調剤しています。例えば散薬は監査システムを利用して、秤量チェックを行った上、分包機に患者氏名・薬品名等を印字しています。
必要に応じて、医師への確認(照会)も行っています。
2.調剤したおくすりの再確認

患者さんが安心して、服用、使用できるように一旦、調剤したお薬を、別の薬剤師が処方箋に基づいて再度間違いが無いか確認(監査)しています。
3.医薬品の管理

薬品によって、保管方法に注意を払うものがあります。それぞれ、必要に応じて在庫の適正管理を行っています。
特に管理が必要な麻薬や毒薬、向精神薬などの管理は、帳簿や棚表などで厳重に行っています。
また、PDAの導入により、医薬品の発注および出庫を管理しています。
医薬品などのオーダリングシステム、薬剤部内のシステムへの反映など随時管理の為のコンピューター管理を行っています。
4.患者さんへのおくすりの情報提供

入院患者さんには、薬剤師がベッドサイドにお伺いし、使用されているお薬に関する情報を提供しています。
また、患者さんからの質問にもお答えしています。
外来の患者さんは、お薬についてご質問があれば、お気軽に薬剤部の窓口でお尋ね下さい。
プライベートに配慮したお薬相談室(薬剤部)で、ご質問にお答えいたします。
指導や説明などの記録を入力し、保管しています。
5.注射剤は患者さん個人別セット
平成18年4月より、患者さんと注射薬の照合にPDAを採用し輸液へのラベルに照合のためのバーコードを導入しました。
平成19年1月より、注射薬同士の配合についても確認できるシステムが導入され、より安全に提供できるようになりました。
6.医師・看護師への医薬品情報の提供
薬剤師が医薬品情報の収集を行い、医師・看護師にそれを提供することにより医薬品の適正使用を推進し、患者さんに安全で安心できる医療提供を行っています。
製薬会社のMRからの情報収集も大切な業務の一つです。
7.外来治療室における注射剤の混合調製
外来患者さんに施行する特定の注射剤を薬剤部でリアルタイムに無菌的に調製することで、より安全な治療を提供できるようになります。
8.未来の薬剤師の育成のための実習受け入れ

平成18年度から薬学部が4年制から6年制へ変わりました。
それに伴い臨床経験を積む期間を長期に設けて現場に強い薬剤師の育成を各大学が目指しています。
当薬剤部でもその一環として学生の実習を受け入れています。
薬剤部からのお願い
救急診療を受けられたとき、会計時にお薬の「引換券番号」または「引換券番号のついた領収書」を受け取られましたら、薬剤部の電光掲示板の番号表示をご確認ください。
番号が点灯していましたらお薬ができていますので、引換券とお薬を交換してください。
お薬を受け取られたら必ずお名前を確認してください。
有資格一覧
- 認定実務実習指導薬剤師
- 3名
- 日本薬剤師研修センター認定薬剤師
- 3名
- 小児薬物療法認定薬剤師
- 1名
- 日本糖尿病療養指導士
- 2名
- 栄養サポートチーム専門療法士
- 1名
- 大阪糖尿病療養指導士
- 1名
- 公認スポーツファーマシスト
- 1名
- NRサプリメントアドバイザー
- 1名