文字サイズ

リハビリテーション科

泉大津市立病院リハビリテーション科は、理学療法士7名/作業療法士4名/言語聴覚士3名で業務にあたっています。
リハビリテーション(rehabilitation)とはre(再び)habilis(適する)というラテン語が語源です。
これは単に機能回復だけでなく「人間らしく生きる権利の回復」や「自分らしく生きること」を意味します。
私たちは、病気やけがなどで障がいを受けた方が再び社会復帰できるようにお手伝いいたします。

施設基準

理学療法

リハビリテーション室

理学療法とは、何らかの疾病、障がい(スポーツを含む)などに起因する機能・形態障がいに対する運動療法による筋力関節可動域、協調性といった身体機能、および温熱、水、光線、電気などの物理療法による痛み、循環などの改善を図る治療です。
また障がいが残ったときには、基本的動作や日常生活活動を改善するための指導を行います。
当院リハビリテーション室では、整形外科疾患や脳梗塞などの脳血管疾患のほかに、呼吸器疾患や開腹術後の早期離床訓練なども実施しています。
その他、糖尿病患者さんへの運動指導、NICU(地域周産期母子医療センター)での低出生体重児へのリハビリテーションも実施しています。

作業療法

作業療法とは

身体又は障がいのある方、またはそれが予測される方に対し、その主体的な生活の獲得を図るため、諸機能の回復、維持及び開発を促す作業療法を用いて、治療、指導及び援助を行うこと

と定義されています。
当院の作業療法は、脳卒中やパーキンソン病、リウマチなど体に障害のある人のほかに、脳性麻痺や精神発達遅滞、自閉症など発達期に障害のある子どもたちも対象としています。

言語聴覚療法

リハビリテーション室

言語聴覚療法とは音声機能、言語機能又は聴覚に障害のある方についてその機能の維持向上を図るため、言語訓練その他の訓練、これに必要な検査及び助言、指導その他の援助を行うことが定義されています。
簡単に言うと「ことば」や「聞こえ」「食べ」などに障がいを持つ方を支援させて頂く仕事です。
当院の言語聴覚療法は、病院や事故でこれらの機能が損なわれた方や発達上の問題を抱えたお子さんを対象としています。