放射線科
診療科の特徴
放射線科では画像診断と放射線治療を行っています。
- 単純X線撮影:胸部や骨などをX線を用いて撮影する検査です。
- CT検査:X線を使って体の輪切りを撮影する検査です。
- MRI検査:磁気の力を利用して体の臓器や血管を撮像する検査です。
- 血管造影検査:血管内に管(カテーテル)を挿入し、造影剤を使用して血流や腫瘍の分布を見たり、血管の狭窄や閉塞を知るための検査です。腫瘍の近くまでカテーテルを運び、薬を流して治療もできます。
- マンモグラフィ検査:専用の撮影装置を用いて、乳腺の写真を撮る検査です。
当院にはマンモグラフィ検診精度管理中央委員会検診マンモグラフィ撮影認定放射線技師が2名います。 - 骨密度検査:X線を用いて骨量を測定する検査です。
病診連携
放射線科では地域医療連携室を介して病診連携に基づき地域の医療機関(診療所、かかりつけ医)からの紹介患者さんの検査依頼を受け付けております。
CT、MRIの検査依頼がありましたら地域医療連携室にご連絡下さい。
導入機器
-
256列CT(コンピューター断層装置) -
CT(コンピューター断層装置) -
デジタルX線透視装置 -
血管造影装置 -
骨密度測定装置 -
MRI(磁気共鳴画像装置) -
乳房X線撮影装置 -
X線透視装置 -
X線撮影装置 3台
担当医・資格等
-
羽室 雅夫
- 日本医学放射線学会放射線診断専門医
- 日本医学放射線学会研修指導者
- 日本インターベンショナルラジオロジー学会専門医
岡崎 真大
資格
-
日本医学放射線学会認定専門医
-