文字サイズ

市民向け各種講座

市民公開講座

2ヶ月に一度様々なテーマで開講しています。

※現在新型コロナウイルスの影響により一時中止しています

過去の市民公開講座はこちらからご覧いただけます

糖尿病教室

不定期開催しています。

※現在新型コロナウイルスの影響により一時中止しています

過去の糖尿病教室はこちらからご覧いただけます

出前講座

市立病院では、市民の皆さんの健康に寄与する目的で、出前講座を実施しています。出前講座は、病院職員がご指定の場所に出向き、医療や病気のことについてお話します。ぜひ、ご活用ください。

出前講座実施の主な条件

対象

原則として市内に在住、在勤又は在学するおおむね10人以上の団体・グループとします。
なお、三木医師の講座については原則として自治会単位などでの申し込みとします。

実施時間及び場所

1講座当たり90分以内とし、実施場所は原則市内に限ります。
以下の条件に該当する場合は出前講座を実施することはできません。

その他

それぞれのテーマの内容や申し込み方法など、詳しくは市立病院総務課へお問い合わせください。

現在予定している出前講座メニュー

※スクロールできます→

番号内容担当
1ものわすれが気になったら
近年、わが国では、高齢化が急激に進行しています。本市においてもこうした傾向は顕著であり、今回、市民公開講座などで好評を博している三木医師の講座です。三木医師が専門的な知見に基づき、もの忘れや認知症についてわかりやすく解説します。
高齢者医療センター長
三木隆己医師
2転倒予防について
椅子に座りながらできる簡単な運動を中心に転倒予防を目的とした運動教室。
理学療法士
3転ばないための一工夫
家の中で転ばないために、日常生活で気をつけてほしいことや、生活での一工夫を目的とした教室。
理学療法士
4メタボとロコモ
生活習慣病予防を目的とした運動教室。最近話題となっているメタボリックシンドロームとロコモティブシンドローム(運動器症候群)の関連性などについてのお話。
理学療法士
5認知症について
認知症を予防するための運動や生活上の工夫についてのお話。
理学療法士
6小・中・高校生を対象とした思春期性教育~いのちのリレー~
人の命の大事さやすばらしさについて知り、自分や相手を大切に思う心が育つことを目指します。少しでも痛ましい事件がなくなる一助となればと、多くの生命の誕生に立ち会っている助産師が命についてのお話。

 

  • 受精から出産までの過程を具体的に説明することで、生命誕生の神秘性、すばらしさについて知る。
  • 自分の体と心の大きな変化に戸惑う思春期、その変化を科学的に理解するとともに、人間(男女)関係のあり方について考える。
  • 健康管理とこれからの生き方について考える。
助産師
7豊かな老後を過ごすために(食事編)
健康寿命を延ばし、笑顔で元気な日々を過ごすため、食事の面からできることを探してみませんか?
管理栄養士
8ロコモ予防の食事
健康寿命を延ばすために、ロコモティブシンドローム(運動器症候群)の予防が大切。食生活でロコモ対策を始めませんか?
管理栄養士
9認知症予防の食事
「昨日何食べたか思い出せない。」あなたの物忘れが病気のシグナルか、心配しなくていいのか。認知症について、今日からできる予防法と、食事のポイントをわかりやすく説明。
管理栄養士
10骨粗しょう症を予防するために
骨量は年齢と共に減少。また、生活習慣の乱れや無理なダイエットなどから若い世代の発症も増加傾向。食生活を見直すきっかけにしてください。
管理栄養士
11CT検査について
どのような検査か説明。
診療放射線技師
12MRI検査について
どのような検査か説明。
診療放射線技師
13骨密度測定検査について
どのような検査か説明。
診療放射線技師
14乳腺の検査について
マンモグラフィ検査と乳腺エコーについて説明。
診療放射線技師・臨床検査技師
15お薬の管理
災害などのいざという時のお薬管理について、わかりやすく説明。
薬剤師
16知ってて得するお薬のこと
薬の正しい飲み方や飲み合わせなど、知っているようで知らない人も多い薬の服用方法について、わかりやすく説明。
薬剤師
17ワクチンのお話
流行してからでは遅い?ワクチンを知って病気を予防。先手必勝!
薬剤師
18当院の白内障治療薬について
白内障治療は手術の後のフォローが大切。フォローで使う目薬についてわかりやすく説明。
薬剤師
19安全な治療のための薬剤師の活動
病棟における薬剤管理と指導について。
薬剤師
20お薬と健康食品
飲み合わせについて。
薬剤師
21OTC(一般販売医薬品1〜3類など)
以前は、医師が処方していた薬について。
薬剤師
22風邪とお薬
風邪をひいた時どうすれば良い?
薬剤師
23ビタミン剤について
種類と効果について。
薬剤師
24胃腸薬について
使い分けについて。
薬剤師
25漢方薬について
近年、副作用が少ないということで漢方薬が見直されています。正しい漢方薬の使い方や、漢方薬と西洋薬の違いについて、わかりやすく説明。
薬剤師
26最近の抗がん剤と治療用麻薬
外来で行う治療薬について。
薬剤師