新型コロナウイルス感染防止に伴う面会禁止のお知らせ

お見舞い等の面会は原則禁止とさせて頂きます。
面会については、が来院をお願いした方、または主治医の許可がある方のみに限らせていただきます。

病院から来院をお願いした際は、以下の点をお守りください

<入院生活に必要なものをお持ちいただいた場合>

  • ご本人様には、お会いする事はできません。
  • 荷物は看護師が預り、ご本人様へお渡しいたします。また、ご本人様からご家族さまへお渡しする荷物も同様、看護師がお預りさせていただき、ご家族様へお渡しいたします。
  • ご来院の時間は15時から20時の間でお願いします。
  • お預りする際も時間帯や業務の都合上によっては、ご家族様にデイルーム等でお待ちいただく事もあります。

<病院から来院をお願いし、面会に来院された場合>

  • 来院された際はナースステーションへ、必ずお声がけ下さい。
  • 手指消毒と体温測定をお願いします。
    (37.5℃以上の発熱、咳、鼻水などの症状等がある場合は面会をお断りさせていただきます。)
  • マスクの準備と着用をお願いします。
  • 面会は、1人ないし2人までとさせていただきます。また2人の場合でも面会は1人ずつ順番でお願いします。

上記について何卒ご理解の程よろしくお願いします。

令和2年8月 泉大津市立病院

特定健診・人間ドッグ・脳ドッグ再開のお知らせ

 新型コロナウイルス感染症に係る緊急事態宣言を受けて、特定健診人間ドッグ・脳ドッグを中止しておりましたが、この度解除が発表されましたので再開いたします。

 なお、今後につきましては国や大阪府の動向に注視し、感染拡大の状況に留意しながら中止・再開の判断を適宜してまいりますのでご了承の程、宜しくお願い致します。

新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安について

令和2年5月8日付けで、厚生労働省より「新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安について」の変更通知がございました。

以下に原文のまま記します。

新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安
1.相談・受診の前に心がけていただきたいこと
○ 発熱等の風邪症状が見られるときは、学校や会社を休み外出を控える。
○ 発熱等の風邪症状が見られたら、毎日、体温を測定して記録しておく。
○ 基礎疾患(持病)をお持ちの方で症状に変化がある方、新型コロナウイルス感染症以外の病気が心配な方は、まずは、かかりつけ医等に電話で御相談ください。
2.帰国者・接触者相談センター等に御相談いただく目安
○ 少なくとも以下のいずれかに該当する場合には、すぐに御相談ください。(これ
らに該当しない場合の相談も可能です。)
☆ 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
☆ 重症化しやすい方(※)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
(※)高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD 等)等の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方
☆ 上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合
(症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。)
○ 相談は、帰国者・接触者相談センター(地域により名称が異なることがありま
す。)の他、地域によっては、医師会や診療所等で相談を受け付けている場合もあるので、ご活用ください。
(妊婦の方へ)
妊婦の方については、念のため、重症化しやすい方と同様に、早めに帰国者・接触者相談センター等に御相談ください。
(お子様をお持ちの方へ)
小児については、小児科医による診察が望ましく、帰国者・接触者相談センターやかかりつけ小児医療機関に電話などで御相談ください。
※なお、この目安は、国民のみなさまが、相談・受診する目安です。これまで通り、検査については医師が個別に判断します。
3.医療機関にかかるときのお願い
○ 複数の医療機関を受診することにより感染を拡大した例がありますので、複数の医療機関を受診することはお控えください。
○ 医療機関を受診する際にはマスクを着用するほか、手洗いや咳エチケット(咳やくしゃみをする際に、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖・肘の内側などを使って、口や鼻をおさえる)の徹底をお願いします。

 

「新型コロナウィルス検査ができるか?」との問い合わせについて

 現在当院には「新型コロナウィルスの検査が出来ると聞いたが、調べてもらえますか?」との問い合わせが多数あります。

緊急事態宣言が発令され、皆さまにもさらに危機感が迫ったうえでのお問い合わせであると十分理解しております。

 私共といたしましても、未知のウィルスとの対応でありますが更なる感染拡大の危機を回避するため日夜診療に励んでおります。

しかしこのような問い合わせの対応で本来の診療が疎かになり、医療現場に混乱をきたしております。

「検査が出来るか?調べてもらえるか?」との問い合わせについては以下に回答いたしますので、ご一読いただき冷静に対応していただけますようよろしくお願いいたします。

 

  質問「新型コロナウィルスの検査が出来ると聞いたが、調べてもらえますか?」 

 

回答 検査体制については、2通りあります。

①保健所経由の検査

②健康保険適用での検査

 

①保健所経由の検査については、保健所の・新型コロナ受診相談センター(和泉保健所 0725-41-1342)に相談され、保健所より新型コロナウィルス感染症を疑い当院にご紹介された方、または当院を受診され医師が新型コロナウィルス感染症を疑い当院より検査依頼を出した場合に行われます。

(4/13現在受診相談センターは和泉保健所の番号から新型コロナ受診相談センター 電話番号06-7166-9911に変更されています。)

②健康保険適用での検査 

3月6日より保険適用で検査が出来るようになりましたが、検査機器については病院内にはございませんので、院外の検査会社に検査依頼を出してお調べする事となります。したがってインフルエンザ感染を調べるような短時間で結果が判明する簡易検査キットはございませんので時間を要します。

また検査を依頼する際には(いわゆる保険適用)、医師との診察の上新型コロナウィルスを疑う症状がみられる方に限ります。

 

①②いずれもご自身の希望やまたは健診目的での検査はできません。十分に診察をさせていただいた上で患者さんとご相談し、検査するかを決めさせていただきます。

従いまして、このような内容をお電話で判断する事は出来かねますので、お問い合わせは控えて頂くよう重ねてお願いいたします。

 

以上のことをご理解していただいたうえで、以下の症状がみられる場合は新型コロナ受診相談センター(電話番号06-7166-9911)に御相談ください 。

・風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日程度続く方(解熱剤を飲み続けなければならない方も同様です

。強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方

○なお、以下のような方は重症化しやすいため、この状態が2日程度続く場合には、

・高齢者

・糖尿病、心不全、呼吸器疾患( COPD 等)の基礎疾患がある方 や透析を受けている方

・免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方 

→5月9日より変更されています。

また上記症状に当てはまらない方で、発熱等の体調不良がある方は当院の内科外来、小児科外来をご受診ください。その際は病院に来院されたらすぐに1階病院職員にお声がけください。他の患者さんと交わらないようにしてお待ち頂くように手配いたします。

 

医師、看護師をはじめ病院職員一丸となって感染拡大防止のため努めてまいりますのでどうぞご理解賜りますようお願いいたします。

「看護の日」イベント中止のお知らせ

泉大津市立病院では、『看護の日』にちなみ、次のとおりイベント開催を予定していましたが、

コロナウイルス感染拡大防止に向けた対策として中止とさせていただきます。

川柳・写真・絵葉書の募集に際し、ご応募いただいた皆様にはご迷惑をおかけしますが

ご理解いただきますようお願いします。

 

           記

日時:2020年5月8日(金)午後1時~3時

場所:いずみおおつCITYアトリウム

 

問い合わせ:市立病院総務課 (電話32-5622)