令和6年度 病院指標

病院指標
1.年齢階級別退院患者数
2.診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
3.初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
4.成人市中肺炎の重症度別患者数等
5.脳梗塞の患者数等
6.診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
7.その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
医療の質指標
1.リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
2.血液培養2セット実施率
3.広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
4.転倒・転落発生率
5.転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
6.手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
7.d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
8.65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
9.身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数
ファイルをダウンロード
年齢区分0~10~20~30~40~50~60~70~80~90~
患者数8791614375931086634605220
年齢階級別退院患者数は、泉大津市立周産期小児医療センターを退院された患者数を10歳刻みで集計したものです。 泉大津市立周産期小児医療センターは平成21年に泉州二次医療圏では3か所しかない地域周産期母子医療センターとして認定を受け、産婦人科・小児科・NICUを備えた、周産期に必要な高度な医療を行う施設です。また、令和6年12月には、病院機能の統合再編を行い、泉大津市立病院から泉大津市立周産期小児医療センターへ名称変更を行うとともに、周産期及び小児科医療を中心とした医療体制へと変更いたしました。「泉州地域の小児救急輪番制」に統合再編を行う前から参加しており、和泉、泉大津、岸和田、貝塚の各市立病院と泉佐野市のりんくう総合医療センター、阪南市民病院と岸和田徳洲会病院の他、泉州北部小児初期救急広域センターと協力し、いずれかの施設で365日小児科診療が行える体制をとっております。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  • 小児科
ファイルをダウンロード
DPCコードDPC名称患者数平均在院
日数(自院)
平均在院
日数(全国)
転院率 平均年齢患者用パス
0400801199X0XX肺炎等
(1歳以上15歳未満)
手術なし
手術・処置等2なし
945.095.610.125.81
040090XXXXXXXX急性気管支炎、
急性細気管支炎、
下気道感染症
(その他)
884.826.220.081.18
100250XX99X10X下垂体機能低下症
手術なし
手術・処置等21あり
副傷病なし
641.033.030.007.25
030270XXXXXXXX睡眠時無呼吸 手術なし
手術・処置等1あり
523.904.710.121.21
060380XXXXX0XX上気道炎
424.005.550.004.17
小児科は、「泉州地域の小児救急輪番制」に参加しており、和泉、泉大津、岸和田、貝塚の各市立病院と泉佐野市のりんくう総合医療センター、阪南市民病院と岸和田徳洲会病院の他、泉州北部小児初期救急広域センターと協力し、いずれかの施設で365日小児科診療が行える体制をとっております。
  • 外科
ファイルをダウンロード
DPCコードDPC名称患者数平均在院
日数(自院)
平均在院
日数(全国)
転院率 平均年齢患者用パス
060160X101XXXX鼠径ヘルニア(15歳未満)
ヘルニア手術
鼠径ヘルニア等
212.432.7303.76
090010XX010XXX乳房の悪性腫瘍
乳腺悪性腫瘍手術
乳房部分切除術
(腋窩部郭清を伴うもの
(内視鏡下によるものを
含む。))等
手術・処置等1なし
208.859.77061.90
060150XX03XXXX虫垂炎 虫垂切除術
虫垂周囲膿瘍を
伴わないもの等
153.475.32012.40
090010XX02XXXX乳房の悪性腫瘍
乳腺悪性腫瘍手術
乳房部分切除術
(腋窩部郭清を伴わない
もの)
116.915.5052.55
140590XX97XXXX停留精巣 手術あり2.960
外科については、令和6年12月に病院の統合再編を行い、小児外科・乳腺外科のみ標榜しております。そのため、診断群分類別患者数もその診療科で行っているものが上位となっています。
  • 産婦人科
ファイルをダウンロード
DPCコードDPC名称患者数平均在院
日数(自院)
平均在院
日数(全国)
転院率 平均年齢患者用パス
120260X001XXXX分娩の異常
(分娩時出血量2000ml未満)
子宮破裂手術等
8210.139.34032.37
120180XX99XXXX胎児及び胎児付属物の異常
手術なし
596.396.65030.44
120170X199XXXX早産、切迫早産
(妊娠週数34週未満)
手術なし
5217.7119.470.04%29.77
120140XXXXXXXX流産491.102.44032.33
120180XX01XXXX胎児及び胎児付属物の異常
子宮全摘術等
369.699.40032.89
産婦人科は、和泉市立総合医療センターとの協力体制により当院は産科に特化し、婦人科悪性症例は和泉市立総合医療センターへの紹介としています。 また、当院は、地域周産期母子医療センターとして認定を受けており、産婦人科・小児科・NICUを備え、周産期に必要な高度な医療を行う施設です。 休日夜間の診療、分娩にも対応し、帝王切開での分娩時の新生児内科医師立ち会いやその後の新生児治療も可能であることから、より安心して出産・子育てができる体制が整っています。
  • 脳神経外科
ファイルをダウンロード
DPCコードDPC名称患者数平均在院
日数(自院)
平均在院
日数(全国)
転院率 平均年齢患者用パス
160100XX99X00X頭蓋・頭蓋内損傷
手術なし
手術・処置等2なし
副傷病なし
101.307.9903.90
010060XX99X20X脳梗塞 手術なし
手術・処置等22あり
副傷病なし
16.94
脳神経外科は、令和6年12月に病院の統合再編にて廃止となっております。
  • 新生児内科
ファイルをダウンロード
DPCコードDPC名称患者数平均在院
日数(自院)
平均在院
日数(全国)
転院率 平均年齢患者用パス
140010X199X0XX妊娠期間短縮、
低出産体重に関連する
障害(2500g以上)
手術なし
手術・処置等2なし
406.186.110.04%0.00
040130XX99X1XX呼吸不全(その他)
手術なし
手術・処置等2あり
3714.7315.060.04%0.00
140010X299X0XX妊娠期間短縮、
低出産体重に関連する障害
(1500g以上2500g未満)
手術なし
手術・処置等2なし
1110.6411.830.00%0.00
140010X199X3XX妊娠期間短縮、
低出産体重に関連する障害
(2500g以上)
手術なし
手術・処置等23あり
16.59
040130XX99X0XX呼吸不全(その他)
手術なし
手術・処置等2なし
10.68
新生児内科は、NICU(新生児集中治療室)を有し、NMCS(新生児診療相互支援システム)から周産期医療の協力病院として重症新生児の紹介を受けています。また、毎週周産期部門として産科との合同カンファレンスを開催し、ハイリスクの院内出生に万全を期す体制を組んでいます。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
ファイルをダウンロード
初発再発病期分類
基準(※)
版数
Stage IStage IIStage IIIStage IV不明
胃癌000000--
大腸癌0---0--第8版
乳癌1512000--第8版
肺癌000000--
肝癌000000--
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
現在、日本でも最も羅患率の高い5つのがん(胃がん・大腸がん・乳がん・肺がん・肝がん)の病期(Stage)ごとの症例数を集計したものです。
※病期(Stage)とは、がんの進行状態を示すものであり、0期からIV期の5つに分類されます。0期に近いほどがんが小さくとどまっている状態であり、IV期に近いほどがんが広がっている状態となります。
成人市中肺炎の重症度別患者数等
ファイルをダウンロード
患者数平均在院
日数
平均年齢
軽症---
中等症---
重症---
超重症---
不明---
成人(20歳以上)の肺炎患者さんについて重症度(A-DROP指標)別に患者数、平均在院日数、平均年齢を集計したものです(市中肺炎とは普段の生活の中で羅患した肺炎を言います)。
当院では対象者が、10人未満となっておりますので、表示されておりません。
脳梗塞の患者数等
ファイルをダウンロード
発症日から患者数平均在院
日数
平均年齢転院率
3日以内----
その他----
当院では対象者が、10人未満となっておりますので、表示されておりません。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  • 外科
ファイルをダウンロード
Kコード名称患者数平均術前
日数
平均術後
日数
転院率平均年齢患者用パス
K634腹腔鏡下鼠径ヘルニア
手術(両側)
280.432.110.00%22.64
K718-21腹腔鏡下虫垂切除術
(虫垂周囲膿瘍を伴わない
もの)
150.332.130.00%12.40
K4763乳腺悪性腫瘍手術
(乳房切除術(腋窩部郭清を
伴わない))
131.006.770.00%64.54
K4762乳腺悪性腫瘍手術
(乳房部分切除術(腋窩部
郭清を伴わない))
111.004.910.00%52.55
K836停留精巣固定術
外科については、令和6年12月に病院の統合再編を行い、小児外科・乳腺外科のみ標榜しております。そのため、手術件数もその診療科で行っているものが上位となっています。
  • 産婦人科
ファイルをダウンロード
Kコード名称患者数平均術前
日数
平均術後
日数
転院率平均年齢患者用パス
K8981帝王切開術
(緊急帝王切開)
823.497.880.00%32.71
K8982帝王切開術
(選択帝王切開)
812.707.470.00%32.60
K9091イ流産手術
(妊娠11週まで)
(手動真空吸引法)
460.000.020.00%32.89
K893吸引娩出術230.875.000.00%28.52
K8882子宮附属器腫瘍摘出術
(両側)(腹腔鏡)
200.954.950.00%52.05
産婦人科は妊娠初期から細やかな診療体制を取り、医師と助産師と連携し、妊娠・出産・産後の生活を安全に過ごせるよう支援しています。産婦人科診療相互支援システム(OGCS・大阪府下の産科救急・母体搬送を円滑に行うための連携調整システム)に加入し、母体搬送を含む早産やハイリスク妊婦にも対応しており、その中でも分娩に係る手術が多く、帝王切開での分娩時の新生児内科医師立ち会いやその後の新生児治療も可能であることから、より安心して出産・子育てができる体制が整っています。また、子宮筋腫・卵巣膿腫・子宮悪性腫瘍・外陰部病変等にも対応しています。腹腔鏡下手術は主に卵巣腫瘍に対して行っています。産科・婦人科ともクリニカル・パスを使用し、各々の症例に対して標準化されたケアを行うようにし、在院日数を短くするべく努力しています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
ファイルをダウンロード
DPC傷病名入院契機症例数発生率
130100播種性血管内凝固
症候群
同一--
異なる--
180010敗血症同一--
異なる--
180035その他の真菌感染症同一--
異なる--
180040手術・処置等の合併症同一--
異なる--
医療の質の改善に質するため、臨床上ゼロにはなりえないものの少しでも改善すべきものとして定義される感染症および合併症の発生率を示したものです。当然、発生率が低いほうが良いのですが、免疫力が低下しているときに合併して発症することが多いためコントロールが困難な症例と言えます。
当院は、対象者が10名未満のため表示しておりません。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症の
リスクレベルが
「中」以上の手術を
施行した退院患者数
(分母)
分母のうち、
肺血栓塞栓症の
予防対策が実施
された患者数
(分子)
リスクレベルが
「中」以上の手術を
施行した患者の
肺血栓塞栓症の予防
対策の実施率
27626094.20%
肺血栓塞栓症は、主に下肢の深部にできた血栓(深部静脈血栓)が剥がれ、静脈血流によって肺に運ばれ、肺動脈を閉塞することで起こる疾患です。
肺血栓塞栓症発症のリスクレベル「中」以上の手術とは、40歳以上あるいは危険因子がある大手術のことです。
当該指標はその発症に至る前に発症の危険レベルに応じた予防対策(静脈還流を促すために弾性ストッキング着用や間欠的空気圧迫法)の取組みを評価したものです。
血液培養2セット実施率
ファイルをダウンロード
血液培養オーダー
日数(分母)
血液培養オーダーが
1日に2件以上ある
日数(分子)
血液培養2セット
実施率
202156.76%
血液は通常無菌状態で保たれていますが、感染が起こった場所から血液内へ病原菌が進入すると全身に広がり重篤な感染症を引き起こします。その病原菌の特定を行うためには血液培養検査が必要となります。血液培養検査は、検査精度を高めるために原則として2セット(件)以上の検体採取が必要です。疑う疾患により検査セット数は異なりますが、当該指標は原則とされる2セット以上の血液培養の実施率となります。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
ファイルをダウンロード
広域スペクトルの
抗菌薬が処方された
退院患者数
(分母)
分母のうち、入院日以降
抗菌薬処方日までの間に
細菌培養同定検査が実施
された患者数
(分子)
広域スペクトル抗菌薬
使用時の細菌培養実施率
221672.73%
不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌発生や蔓延の原因となりうることから抗菌薬適性使用を推進する取り組みが大切です。特に抗菌薬適性使用のポイントとなるのは正確な微生物学的診断であり、抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が必要となります。
転倒・転落発生率
ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
19,31180.04%

入院中の患者の転倒やベッドからの転落は少なくありません。原因としては、入院という環境の変化によるものや疾患そのもの、治療・手術などによる身体的なものなどさまざまなものがあります。

転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
19,31100.00%
3bとは、障害の継続性が一過性であり、障害の程度が高度であるものを指します。また、損傷レベルが重度で手術、ギプス、牽引、骨折を招いた・必要となった、または神経損傷・身体内部の損傷のため診察が必要となったものとなります。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
155155100%
手術執刀開始前1時間以内に、適切な抗菌薬を投与することで、手術後の手術部位の感染発生を予防し、入院期間の延伸や医療費の増大を抑えることができると考えられている。投与率が高い場合には、適切な投与による感染の発生防止に積極的に取り組むとともに、入院期間、医療費の観点から効率的な医療を提供していると評価できる。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
2,30300.00%
褥瘡は、看護ケアの質評価の重要な指標の1つとなっています。褥瘡は患者のQOLの低下をきたすとともに、感染を引き起こすなど治癒が長期に及ぶことによって、結果的に在院日数の長期化や医療費の増大にもつながります。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
14714195.92%
早期に低栄養リスクを評価し適切な介入をすることで、在院日数の短縮、予後改善につながります。
身体的拘束の実施率
ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
22,0402,47011.21%
身体的拘束は、制限の程度が強く、また、二次的な身体的障害が生じる可能性もあるため、代替方法が見出されるまでのやむを得ない処置として行われる行動の制限であり、できる限り早期に他の方法に切り替えるよう努めなければなりません。
更新履歴
2025.9.30 「病院情報の公表」作成