婦人科
婦人科の
特徴・特色
当院では2024年12月の新体制移行に伴い、産科外来の拡充のみならず、2025年2月に婦人科外来をリニューアルし、新設しました。産科外来と場所を分けることで、より専門的な外来診療を行うことができます。私たちは地域に根ざした婦人科として、より多くの患者さんに、より丁寧で高度な医療を提供することを心がけています。
- 月経がひどい、月経前症候群(Premenstural syndrome : PMS)で悩んでいる。
- ピルを始めてみたい、詳しく知りたい。
- 子宮がん検診を受けてみたい。
- おりものが気になる。
- 更年期の症状を改善したい。
- 不正出血がある。
- 子宮、卵巣の腫れが気になる(下腹部の痛みなどの症状がある)。
- 子宮が降りている感じがする、尿のトラブルがある(頻尿、夜間に何度もトイレに行く、尿漏れなど)。
- 他の病院で子宮や卵巣に異常があると言われた。



について
(量が多い、痛みが強いなど)
痛みが強い場合も同様で、筋腫や内膜症などの原因がないかを調べていきます。ピルなどのお薬を使うことで改善することもあります。
月経前のイライラ(PMS)や月経不順なども、ピルや漢方薬で良くなることが多いです。体質のせいだと諦めずに、まずは一度ご相談ください。
子宮頸がん
子宮頸部異形成
子宮体がん
卵巣腫瘍、卵巣のう腫
卵巣腫瘍(卵巣が腫れている状態)には良性のものもあれば、悪性のものもあります。超音波検査、MRI、血液検査などで総合的に判断し、診断を行います。良性であれば、定期検診でサイズのフォローを行いますが、のう腫がねじれ(捻転といいます)たり破裂すれば、強い腹痛をきたします。その際には手術が必要になります。大きいのう腫であれば、捻転や破裂のリスクが高いので手術をお勧めする場合があります。
進行したがん(子宮頸がん、子宮体がん、卵巣がん)が見つかれば、連携施設のがん拠点病院である大阪公立大学医学部附属病院などに紹介をし、速やかに治療が開始できるようにいたします。
子宮内避妊器具としては子宮内黄体ホルモン放出システムを用いることが多いです。月経痛の改善効果もあり、選択する患者さんが増えてきています。ぜひ一度ご相談ください。
当院で行っている
手術について
手術をすることが決定してから、手術まで待っていただく期間が短いことも当院の特徴です。できるだけ速やかに治療が開始できるように、外来初診日から1〜3週間程度で手術日を決定いたします。(手術前の検査の状況や、予定外の他の手術などの影響で少しお待ちいただくこともございます)
当院では、予約なしでも受診が可能です。曜日によっては女性医師による診察も対応しておりますので、ご希望の方はお気軽にお申し付けください。
ワクチン接種や婦人科のお悩みに関するご相談だけでも受診できますので、不安や疑問があればぜひご来院ください。詳しくは当院までお問い合わせください。

担当医
専門領域
周産期
資格
- 日本産科婦人科学会認定 産婦人科(専門医)指導医
- 日本超音波医学会認定超音波専門医
- 日本周産期・新生児医学会認定 (母体・胎児)暫定指導医
- 母体保護法指定医
- 日本周産期・新生児医学会認定 新生児蘇生法「専門」コースインストラクター
- 臨床研修指導医
専門領域
産婦人科一般
資格
- 日本産科婦人科学会認定 産婦人科(専門医)指導医
- 日本超音波医学会認定 超音波(専門医)指導医
- 日本周産期・新生児医学会認定 周産期(母体・胎児)専門医・指導医
- 日本女性医学会認定 女性ヘルスケア(専門医)指導医
- 日本人類遺伝学会・日本遺伝カウンセリング学会認定 臨床遺伝専門医
- 母体保護法指定医
- 日本がん治療認定医機構認定 がん治療医
- 日本性感染症学会認定 性感染症認定医
- 日本周産期・新生児医学会認定 新生児蘇生法「専門」コースインストラクター
- 日本メディカルAI学会 機械学習・深層学習基礎コース/メディカルAI専門コース修了
- 臨床研修指導医
- 日本医師会認定産業医
専門領域
周産期
資格
- 日本産科婦人科学会認定 産婦人科専門医
- 周産期・新生児医学会認定 周産期(母体・胎児)専門医
- 日本胎児心臓病学会認定 胎児心エコー医
- 日本抗加齢医学会認定 抗加齢専門医
専門領域
産婦人科一般
資格
- 日本産科婦人科学会認定 産科婦人科専門医
- 日本周産期・新生児医学会認定 周産期(母体・胎児)専門医
- 母体保護法指定医
- 日本がん治療認定医機構認定 がん治療医
- 日本周産期・新生児医学会 新生児蘇生法「専門」コース修了
専門領域
産婦人科一般
資格
- 日本産科婦人科学会認定 産科婦人科専門医
- 日本周産期・新生児医学会認定 周産期(母体・胎児)専門医
- 母体保護法指定医
- 日本周産期・新生児医学会認定 新生児蘇生法「専門」コースインストラクター
- 日本人類遺伝学会認定 臨床遺伝専門医
専門領域
産婦人科一般
資格
- 日本産科婦人科学会認定 産科婦人科専門医
- 母体保護法指定医
専門領域
産婦人科一般
資格
- 日本産科婦人科学会認定 産科婦人科専門医
- 母体保護法指定医
専門領域
産婦人科一般
資格
- 日本産科婦人科学会認定 産科婦人科専門医
- 周生期医療支援機構ALSOプロバイダーコース修了
- 日本周産期・新生児医学会 新生児蘇生法「専門」コース修了
専門領域
産婦人科一般
資格
- 日本産科婦人科学会認定 産科婦人科専門医
専門領域
産婦人科一般
資格
- 日本周産期・新生児医学会 新生児蘇生法「専門」コース修了
診療科・部門・病棟
医療関係者の方へ