文字サイズ

セカンドオピニオン

セカンドオピニオンとは

検査や治療方針などを決定するときには患者さんに十分説明し、納得いただいた上で実施するようにしていますが、患者さんによっては重大な方針を決める時に、主治医以外の医師(他病院の医師を含みます)の意見を聞きたい方もいると思われます。
このような他の医師の意見を「セカンドオピニオン」といいます。

当院で診療を受けられている患者さんへ

当院は「セカンドオピニオン」に協力していますので、遠慮なく主治医または看護師にお申し出ください。
検査結果などの必要な資料をお貸しいたします。

他医療機関で診療を受けられている患者さんへ

当院では、セカンドオピニオン外来を行っています。受診希望の際は以下の内容をご確認ください。

セカンドオピニオン対応可能疾患

診療科 対応可能疾患 対応医師
消化器内科 内視鏡治療に関して(上部) 勝野
内視鏡治療に関して(下部) 勝野
泌尿器科 前立腺がん 梶川

セカンドオピニオン外来の申し込みから受診の流れ

  1. 地域医療連携室にお越しください。申込書記入後、日程の調整、概要・持参書類等の説明をさせていただきます。
    ※原則、申込日当日の外来受診はできません。
  2. 担当医の決定
  3. 予約通知書の送付
  4. セカンドオピニオン外来受診(検査データ・フィルムは当日持参可)
  5. 受診当日に地域医療連携室へおこしください。

必要な書類

  1. 紹介状(診療情報提供書)
  2. 画像ファイル(X線・CT・MRI等)検査データ、内視鏡フィルム等
  3. 患者さん本人の同意書(ご本人のかわりに家族の方が受診する場合)
  4. 代理で来られた方の身分が証明できる書類(運転免許証等)

セカンドオピニオン外来の対象とならない方

相談時間及び料金について

相談時間は原則30分とし、1相談につき1万円(消費税は含まず)です 。
追加で30分受けたい場合に関しては費用はさらに1万円(計2万円+消費税)とします。
それ以上の延長は認められません。

申込・お問い合わせ先

泉大津市立病院 地域医療連携室 ℡(0725)32-5622